ある説明
東直子が「コーポみさき」という連作に「金属の文字がはずれたあとにあるコーポみさきのかたちの日焼け」が含まれていることを理由に「コーポみさきに誰かと住むようになった」(「短歌」二〇一八年十一月号)と読み取ったことに対して、山階は「思うに、この一首から読み取れるのは、看板(建物)を見た、あるいは看板(建物)があった、という情報くらいではないか」と言って平然と居直る(…)。 筆者も (…)と感じている が、山階の立場からすれば、作品とのチューニングが合わなかった、作品に含まれた 意図にそぐわない 感想として、東の評のように即座に一蹴できてしまうだろう。 ( 濱松哲朗「アンダーコントロールの欲望」 『穀物』第6号 ) ※原文は 下線部 に傍点 初読のとき「アンダーコントロールの欲望」にはおかしい部分があると感じました。自分の書いた文章(「大反省」 『うに ーuniー』 )が引用された箇所において(わざとなのかうっかりなのかはさておき)読者に原文の内容とまったく異なる文意として伝わるような書きかたになっている、という感覚でした。けれども「大反省」を書いてからまだ日が浅く、どこまでがその文章に書いたことでどこまでがいま自分の思っていることなのかという区別をつけきれず、思い込みによって「大反省」あるいは「アンダーコントロールの欲望」の内容をねじまげて理解してしまっている可能性もすてきれなかった。そして、結果として抱いてしまった嫌な感情にまかせてなにかを書きはじめることをどうしてもしたくありませんでした。 それから、信頼できるいく人かの人に「アンダーコントロールの欲望」と「大反省」とを読みくらべてもらい、ぼくの感覚のほうがおかしかったわけではないという確証が得られたように感じました。それでも、いったん「アンダーコントロールの欲望」に書いてあることも、「大反省」に書いてあることも、すっかり忘れてしまうまでは時間をおいてみる必要があると思いました。半年くらいを考えていたけれど、半年経ったころにはそれどころではなくなって、そしてまたずいぶん時間が経ちました。ふたつの文章を読み返すと、ほんとうにすっかり忘れることができていたので、かえって都合がよかったともいえましょう。 なにがおかしいのか。引用に誤りがあるというわけではありません。 引用された「大反省」は、実作者の立場から連作につい...